こぐれ みつあき

YouTubeで陶楽

陶芸体験~おすすめの服装と持ち物や注意点 【YouTube版】

陶芸体験する際のおすすめの服装と持ち物や注意点を、YouTubeでご紹介します。初めての陶芸体験、どんな服装や格好をしていくべきか悩みますよね。「服が汚れてしまうんじゃないかな…」と不安になってしまうかもしれません。服装の他にも注意しておいてほしいことや持ち物など、陶芸体験へ行く前の準備についてお伝えします。
2024.12.19
YouTubeで陶楽

陶芸体験~作りやすいオススメの形と作り方 【YouTube版】

陶芸体験で作りやすいオススメの形と作り方について、YouTubeでご紹介します。陶芸をやったことがないと、陶芸体験でどんなものを作ることができるのか分からなくて不安に思うかもしれません。どんな形のものなら失敗が少ないのかも気になるところ。そこで、初めて陶芸をするという方にオススメの形と作り方を紹介します。
2024.12.19
YouTubeで陶楽

陶芸体験の流れとかかる時間と注意点【YouTube版】

陶芸体験の流れとかかる時間と注意点について、YouTubeでご紹介します。最近は「モノを買うより体験を買う時代」と言われていることもあって、陶芸体験が大人気です。初めて行く場合、気になることがいろいろあると思います。そこで、「陶芸体験を初めてやってみたい!」という人に向けて、一般的な流れとおおよその時間を解説します。
2024.12.19
YouTubeで陶楽

陶芸教室の選び方~ 確認したい5つのポイント【YouTube版】

陶芸教室の選び方に際し、 確認すべき5つのポイントについて、YouTubeでご紹介します。まずは陶芸教室に入会して教えてもらうのがオススメです。独学で始めてもいいのですが、なかなか先に進めず挫折してしまう恐れも…。家から通いやすい陶芸教室を探して、先生に教えてもらえる環境を探してみてください。
2024.12.19
YouTubeで陶楽

自宅で陶芸~揃えておきたい6つのアイテム【YouTube版】

自宅で陶芸を始める前に揃えておきたい6つのアイテムについて、YouTubeでご紹介します。陶芸を始めようと思ったら、陶芸教室に通ってみるのがオススメです。しかしあまり外出できない近くに陶芸教室がないスキマ時間で陶芸をしたいと思う場合、自宅で陶芸をするというのもひとつの手なんです。
2024.12.19
YouTubeで陶楽

陶芸家がクラウドファンディング~その実現方法【YouTube版】

陶芸家がクラウドファンディングを利用する際の実現方法について、YouTubeでご紹介します。クラウドファンディングでは、自分でプロジェクトを立ち上げてお金を集め、やりたいことを実現することができるんです。もし「やりたいことはあるけどお金がない」と思っていたら、ぜひクラウドファンディングの利用を考えてみてください!
2024.12.19
YouTubeで陶楽

陶器を販売~ネットショップ開設で必要なこと【YouTube版】

陶芸家が陶器をネット販売する場合の、ネットショップ開設その他必要なことについて、YouTubeでご紹介します。自分の作品を販売しようと思ったとき、最近は「ネットショップで販売する」という方法がとても盛んです。インターネット上に自分のお店を持ち、そこに作品を並べて買ってもらうというイメージです。
2024.12.19
YouTubeで陶楽

陶芸家が自分の陶芸作品を販売する6つの方法【YouTube版】

陶芸家が自分の陶芸作品を販売する6つの方法について、YouTubeでご紹介します。どうやって生計を立てるのかわからないと不安で一歩踏み出すことができませんよね。自分の作品を販売して生計を立てていきたいと思ったら、販売方法を知る必要があります。どうやって陶芸の作品を販売することができるのか、6つの方法を紹介します。
2024.12.19
YouTubeで陶楽

【陶芸入門】初心者向けに陶芸をYouTubeで紹介

「陶楽 TO-RAKU.COM」サイトでは記事のほかに、初心者向けにYouTubeで陶芸を紹介する動画「陶芸入門」を作成しました。陶芸入門の記事、「その1からその20まで」を、YouTubu版にして収録しました。これを動画で、陶芸の一般的な知識がすべてわかります。
2024.12.19
イベント紹介

有田焼窯元・深川製磁による新業態”ティー&ギャラリーが東京ミッドタウンにオープン

深川製磁株式会社 (本社:佐賀県西松浦郡有田町、深川一太)は、新業態として、ティー&ギャラリー「FUKAGAWA SEIJI 1894 ROYAL KILN&TEA」を、2020年3月30日(月)東京ミッドタウンにオープン した。 店内で楽しめるメニューは、人工着色料や化学香料など...
2021.03.17
イベント紹介

吉野浩志さんの作陶展が、新宿京王百貨店で開催された

「自然に寄り添う暮らしの中で、土を求め採り、窯を築き、薪を割り、窯を焚く、万里一空を常とし、作陶する」陶芸家・吉野浩志さんの作陶スタイルです。美濃の幸兵衛窯にて、加藤卓男、七代加藤幸兵衛に師事するも、作風は全く異なり穴窯による薪の炎と、土の個性の融合に魅力を感じた彼は、炎と語り合うスタイルを追求し続けている。
2020.06.21
イベント紹介

陶芸家 船越保さんの個展 Carbon Aromaが、八丁堀プラグマタで開催された

陶芸家・船越保さんの個展“ Carbon Aroma” が、東京都中央区八丁堀のプラグマタギャラリーで開催された。船越さんの作品は、信楽焼と黒陶が二つの柱ですが、ギャラリーでは黒陶による作品が出展された。鉄網を使った黒陶の置物や陶額など、渋さの中にもチャレンジングな作品の数々に心惹かれました。
2020.06.21
イベント紹介

山田翔太 陶展 -JAPAN-が銀座三越7階ジャパンエディションにて開催された

「山田翔太 陶展 -JAPAN-」が、東京銀座三越の7階ジャパンエディションにて開催された。今後さらに活躍が期待される若手陶芸家、自称アスリート陶芸家の山田翔太さんが、日本を象徴するモチーフをテーマに掲げ作陶した作品を中心に展示された。山田さんは毎年、フランスでも個展を開催している国際派の陶芸家でもある。
2021.03.17
YouTubeで陶楽

【東京で穴窯体験】陶芸仲間で、スカーレットの穴窯を満喫

東京都八王子市川口在住の陶芸家・船越保さん所有の穴窯(自在窯)で、船越さん主宰の薪窯塾の仲間が、年2回窯焚きをしています。NHKの連ドラ『スカーレット』の主人公と同じく、信楽焼を焼いています。私も信楽焼の持つ緋色の肌合い、緑のビードロ釉、渋く深い灰被りの青や紫の焦げに魅了された一人です。信楽焼は「炎の芸術」です。
2022.10.11
注目記事

【東京で穴窯体験】『スカーレット』の穴窯を体験してみませんか⁉

NHK連続テレビ小説「スカーレット」で紹介された穴窯。東京でこの穴窯で作陶する数少ない陶芸家をご紹介します。東京都八王子市の陶芸家・船越保さんと町田市の陶芸家・勝田友康さんのお二人です。一度見学してみませんか。陶芸体験もできます。土の感触はとても気持ちがいいですよ。
2022.10.11
全国の窯場

【信楽の窯元巡り】スカーレットの穴窯を巡る窯元散策のコツ

NHKの連続テレビ小説 『スカーレット』で注目されている信楽のまち。ドラマはやきものの里、信楽を舞台に、女性陶芸家の波乱万丈な人生を描きました。信楽焼は日本六古窯のひとつに数えられ、古くから日常に関わり歩んできたやきものです。その素朴な風合いは、いにしえの茶人たちを魅了しました。私のお気に入りは高橋楽斎窯です。
2022.10.11
注目記事

【趣味の陶芸】私のスカーレット穴窯体験~信楽焼に挑戦しませんか?

NHKの連続テレビ小説「スカーレット」をご覧になり、やきものにご興味を持った方はいらっしゃいますか? 触り心地の良い陶土が、いったん熱を加えると硬く焼き締まり、まったく別のものに変化するのが、今でも不思議でなりません。電動ろくろで成型し、電気窯で焼成する陶芸に飽きたときに出会ったのが、緋色が入った信楽焼でした。
2020.06.21
イベント紹介

勝田友康陶芸展開催、東京文京区の音羽画廊に訪ねる

今回の個展訪問に先立ち、町田にある彼の陶房・柏葉窯を訪ね、窯焚きの様子を見学させてもらった。 だいだい色に光る炎が薪窯の煙突から勢いよく噴き出していた。今回の個展ではき締め(信楽焼風、備前焼風)の作品が多く展示されていた。
2020.06.21
イベント紹介

アメリカンクラブに勝田友康陶芸展を訪ねる

陶芸家・勝田友康さんの陶芸展が、東京都港区麻布台の「東京アメリカンクラブ、フレデリック・ハウス・ギャラリー」で、2019年9月24日から10月14日まで開かれた。 その初日のレセプションパーティーに参加した。 麻布のロシア大使館に隣接するアメリカンクラブのギャラリーは、一作家として生涯に一度...
2020.06.21
陶芸家インタビュー

プロの陶芸家にインタビュー~陶芸家 濱住真至さん【陶芸を語る】

料理を活かすうつわ作りを探求し、やきもの新ブランドも立ち上げた二刀流陶芸家 濱住真至(はますみ まさし)さんは、生活の中にほっこり馴染むようなうつわ作りを目指している。 決して派手ではないが、料理を引き立たせる・・・・そんなうつわ作りが彼の持ち味だ。 他方で、彼は地元の土を100%使っ...
2022.10.11