【趣味で始める陶芸入門】陶芸教室の選び方~ 確認したい5つのポイント

注目記事
この記事は約6分で読めます。

を始めてみたい!」と思ったら、まずはに入会して誰かに教えてもらうのがオススメです。

独学で始めてもいいのですが、陶芸の基礎がわからないまま作ろうとしても、なかなか先に進めず挫折してしまう恐れも…。

家から通いやすい陶芸教室を探して、先生に教えてもらえる環境を探してみてください。

ただ、陶芸教室は個人で教えているところが多く、教室ごとの差も大きかったりするんです。

そこで今回は、陶芸教室選びで後悔しないためのポイントを5つご紹介します!

近くにいくつか陶芸教室がある場合は、ぜひ選ぶときの参考にしてくださいね。

自宅から陶芸教室へのアクセス、通いやすさ

もっとも大切なのは自宅から通いやすいかどうかです。

自宅からあまりに遠いと、時間的にも金銭的にも負担が大きくなってしまい、通うのがつらくなってしまいます。

車を持っていない・運転ができないという人なら、公共交通機関を使って通えるかどうかチェックしておきましょう。

陶芸の工房は敷地が広いほうがいいので、駅から遠い場所に構えてある場合も多いんです。

車がなくても通える場所にあるのか、他に交通手段があるのかなど、地図を利用して確認しておきましょう。直接教室に電話して聞いてもいいかもしれません。

まずは、自分が無理なく通えるところにあるかどうかが選ぶときの大事なポイントになります。

【自宅で始める陶芸】役に立つYouTube陶芸チャンネル5選
速く陶芸を上達したいなら、陶芸教室だけでなくYouTubeで予習、復習すれば、数倍の速さで上達することができます。陶芸に関する動画の中で、ここでご紹介する5つのチャンネルは、それぞれの陶芸家が自身の体験をもとに作成した、陶芸入門から中級までの動画です。

陶芸教室の月謝・材料費・焼成費

陶芸教室は、無料で教えてくれるわけではありません。教えてもらう以上、お金がかかってきます。

主に、以下のような費用がかかると考えておきましょう。

  • 月謝:月々の会費
  • 材料費:土や釉薬を使うためにかかる費用
  • 焼成費:作った作品を焼くためにかかる費用
  • 入会金:教室に入会する際にかかる費用

何にいくらかかるのかは、教室によって大きく変わってきます。

陶芸教室を生業にしているところや企業が運営している陶芸教室であれば、月謝はやや高めになりますが、趣味の一環として教えている人の教室なら「一回通うごとに○○円」と安めの設定にされていることも。

また土は原料屋さんであれば10kg数百円から購入できるものの、陶芸教室だと1kg100円〜1,000円と割高に設定されていたりします。

これは、釉薬使用量や焼成費などが含まれていることもありますので、一概に比較できません。

月謝や入会金が予算内の教室であれば、一度入会して作品を作り、材料費や焼成費にどれくらいかかっているのか計算してみるといいでしょう。

陶芸教室の開催日、時間

陶芸教室は決まった日、決まった時間に開催されています。

週に何回、何時間開催されているのか、またどれくらいの頻度で通うことができるのかもしっかり確認しておきましょう。

週末しか通えない人が多い教室だと、混む日と混まない日が出てきたりします。混む日は先生に教えてもらえる機会が減ってしまうかもしれません。

どれくらいの生徒さんがいるのかも、あわせて確認しておくといいですよ。

先ほどお伝えした月謝も、月に通える回数や時間で比較して高いか安いか判断してみましょう。

チケット制の教室もあれば、通える日が決まっていて振り替えができない教室もありますので、できれば振り替えがしやすい教室を選ぶといいでしょう。

【趣味で始める陶芸入門】陶芸体験~おすすめの服装と持ち物や注意点
初めての陶芸体験、どんな服装や格好をしていくべきか悩みますよね。この格好なら陶芸体験を思いきり楽しめるという格好を解説します。①汚れが気にならない服装で行く。②動きやすく汚れてもいい靴を履く。③爪は短く切っておく。④手元のアクセサリーは外しておくといったポイントを押さえておけば、満足度の高い陶芸体験になると思いますよ。

陶芸教室の教えてもらえる内容、レベル

教えてもらいたい技術は何なのか、によって教室を選ぶというのも大切です。

たとえば電動ろくろを使えるようになりたいのに、手びねりしか教えてもらえない教室だったら困りますよね。

もしコース分けされていたりカリキュラムが組んであったりする教室なら、自分が身につけたい技術を教えてもらえるかどうか確認しておきましょう。

指導方針も、教室によってそれぞれ。自由に作らせる方針なのか、基礎からしっかり教える方針なのかによって成長スピードも変わります。

趣味としてのんびり作りたいなら自由に作らせてもらえる教室を、きちんとした作品が作れるようになりたいならカリキュラムを組んでいるような教室を選びましょう。

教室によっては定期的に作品展を開催しているところもあります。目標ができると上達も早まりますので、そのような教室もオススメです。

陶芸教室の先生との相性、教室の雰囲気

最終的に大切になってくるのは、教えてくれる先生との相性や、教室に通う他の生徒さんの雰囲気かなと思います。

どれだけ理想通りに教えてもらえる環境だったとしても、先生との相性が悪かったり教室の雰囲気が悪いようではストレスです。

こればかりは教室に行ってみないと掴めないので、可能であれば見学に行かせてもらって先生と話をしたり他の生徒さんに話を聞いたりして判断してください。

もちろん、通い始めて「やっぱり合わない」となることもあります。

その場合は辞めてしまって、別の陶芸教室を探しましょう。

【趣味で始める陶芸入門】陶芸体験~作りやすいオススメの形と作り方
初めて陶芸をするという方にオススメの形と作り方を紹介します。まず事前にそのお店のホームページなどで「どんなものが作れるのか?」と調べておくと安心です。とりあえず自分で何か作ってみたいという場合は、ご飯茶碗・湯のみ・小鉢のどれかを作ってみてください。電動ろくろも面白いですが、最初は手びねりを試してみるのがおすすめです。

まずは陶芸教室の見学や体験入会で雰囲気を知ろう

陶芸教室を探すとき、知人の紹介だったりインターネットで検索したりしてある程度の情報は調べられると思います。

だけど、細かい情報が書かれていなかったり教室の雰囲気まではわかりませんので、一度見学に訪れたり、体験入会させてもらって様子を見るのもひとつの手です。

だいたいの教室は見学可能なので、事前に電話で連絡して見学させてもらいましょう

その際、先生や他の生徒さんがどのような作品を作っているのかもチェックしておけば、自分が学べるスキルのレベルも知ることができますよ。

陶芸教室の選び方まとめ

陶芸教室を選ぶ5つのポイントは、どれも通い続けるために大切なものです。

可能な限り、事前に調べて比較しておきましょう。

知り合いがいる陶芸教室に、一緒に入会するのもいいと思います。

「自分が欲しい技術を身につけられるか?」
「この教室に通い続けられるか?」

という視点で教室を選べば後悔することはありません。

ぜひ自分に合った陶芸教室を見つけ、作品作りをスタートさせてくださいね。

文:ユキガオ

陶芸教室の探し方

検索サイトから探す

検索サイトはいろいろあるが、asoview!(アソビュー) が最も内容が充実している。

全国で2179の陶芸教室を網羅しており、陶芸体験を予約するなら、ここで最寄りの教室を検索するのも一つの手。料金・人気などの条件から陶芸体験スポットを比較・検索できるのが強み。

全国の陶芸体験・陶芸教室の体験・予約 おすすめランキング - アソビュー!
【最安値保証】陶芸教室で陶芸体験を予約するなら、国内最大級のレジャー予約サイト、「アソビュー!」にお任せ。地域・料金・人気などの条件から陶芸体験スポットを比較・検索できます。日本の伝統工芸である陶芸を体験して、世界に一つだけの作品を作りだそう!陶芸教室の先生がしっかりレクチャーしてくれるので、初心者やお子様でも安心して...

お住まいの地域の陶芸教室のホームページを探す

陶芸教室のホームページを検索し、直接申し込む。但し、陶芸教室によってはホームページでなく、口コミだけで生徒が集まる人気の教室もあるので、直接連絡を取り、見学するのが好ましい。

どの教室も体験でなく無料見学は受け付けているので、アポを取って見学してください。

最寄りの陶芸教室を探し、2・3の教室を訪ねてみる

自分の家から楽に通える陶芸教室を選び出し、直接電話でアポを取り、まず見学するのがベストだ。陶芸教室の雰囲気、先生の教え方、教室に置いてある作品が自分の好みに合うのかを観察してください。

陶芸教室でなく、陶芸家から学ぶ

陶芸の基礎ができているなら、陶芸教室を卒業して自分が目指す作風の陶芸家を訪ね、生徒にしてもらうのも一つの手です。

私の場合、最初の1年間は陶芸教室で基礎を学び、その後雑誌で読んが自分が目指す作風の陶芸家の陶房を訪ね、陶芸を続けている。

陶芸教室と違い、好きな時に時間制限なく作陶することが可能で、週末陶芸家には向いている。