こぐれ みつあき

注目記事

【陶芸入門】陶芸用品が揃うおススメの陶芸用品通販サイト6選

自宅で陶芸をするのもひとつの選択肢です。YouTubeの陶芸チャンネルを観ながら、陶芸の基本的なことを学ぶこともできます。でも、自宅で陶芸をするなら、陶芸道具を一通り揃えなければなりません。陶芸用品は、陶芸専門店の通販サイトで購入できますので、おススメの通販サイトをご紹介します。
2020.07.02
YouTubeで陶楽

【自宅で始める陶芸】役に立つYouTube陶芸チャンネル5選

速く陶芸を上達したいなら、陶芸教室だけでなくYouTubeで予習、復習すれば、数倍の速さで上達することができます。陶芸に関する動画の中で、ここでご紹介する5つのチャンネルは、それぞれの陶芸家が自身の体験をもとに作成した、陶芸入門から中級までの動画です。
2022.10.11
イベント紹介

有田焼窯元・深川製磁による新業態”ティー&ギャラリーが東京ミッドタウンにオープン

深川製磁株式会社 (本社:佐賀県西松浦郡有田町、深川一太)は、新業態として、ティー&ギャラリー「FUKAGAWA SEIJI 1894 ROYAL KILN&TEA」を、2020年3月30日(月)東京ミッドタウンにオープン した。 店内で楽しめるメニューは、人工着色料や化学香料など...
2021.03.17
イベント紹介

吉野浩志さんの作陶展が、新宿京王百貨店で開催された

「自然に寄り添う暮らしの中で、土を求め採り、窯を築き、薪を割り、窯を焚く、万里一空を常とし、作陶する」陶芸家・吉野浩志さんの作陶スタイルです。美濃の幸兵衛窯にて、加藤卓男、七代加藤幸兵衛に師事するも、作風は全く異なり穴窯による薪の炎と、土の個性の融合に魅力を感じた彼は、炎と語り合うスタイルを追求し続けている。
2020.06.21
イベント紹介

陶芸家 船越保さんの個展 Carbon Aromaが、八丁堀プラグマタで開催された

陶芸家・船越保さんの個展“ Carbon Aroma” が、東京都中央区八丁堀のプラグマタギャラリーで開催された。船越さんの作品は、信楽焼と黒陶が二つの柱ですが、ギャラリーでは黒陶による作品が出展された。鉄網を使った黒陶の置物や陶額など、渋さの中にもチャレンジングな作品の数々に心惹かれました。
2020.06.21
イベント紹介

山田翔太 陶展 -JAPAN-が銀座三越7階ジャパンエディションにて開催された

「山田翔太 陶展 -JAPAN-」が、東京銀座三越の7階ジャパンエディションにて開催された。今後さらに活躍が期待される若手陶芸家、自称アスリート陶芸家の山田翔太さんが、日本を象徴するモチーフをテーマに掲げ作陶した作品を中心に展示された。山田さんは毎年、フランスでも個展を開催している国際派の陶芸家でもある。
2021.03.17
YouTubeで陶楽

【東京で穴窯体験】陶芸仲間で、スカーレットの穴窯を満喫

東京都八王子市川口在住の陶芸家・船越保さん所有の穴窯(自在窯)で、船越さん主宰の薪窯塾の仲間が、年2回窯焚きをしています。NHKの連ドラ『スカーレット』の主人公と同じく、信楽焼を焼いています。私も信楽焼の持つ緋色の肌合い、緑のビードロ釉、渋く深い灰被りの青や紫の焦げに魅了された一人です。信楽焼は「炎の芸術」です。
2022.10.11
注目記事

【東京で穴窯体験】『スカーレット』の穴窯を体験してみませんか⁉

NHK連続テレビ小説「スカーレット」で紹介された穴窯。東京でこの穴窯で作陶する数少ない陶芸家をご紹介します。東京都八王子市の陶芸家・船越保さんと町田市の陶芸家・勝田友康さんのお二人です。一度見学してみませんか。陶芸体験もできます。土の感触はとても気持ちがいいですよ。
2022.10.11
全国の窯場

【信楽の窯元巡り】スカーレットの穴窯を巡る窯元散策のコツ

NHKの連続テレビ小説 『スカーレット』で注目されている信楽のまち。ドラマはやきものの里、信楽を舞台に、女性陶芸家の波乱万丈な人生を描きました。信楽焼は日本六古窯のひとつに数えられ、古くから日常に関わり歩んできたやきものです。その素朴な風合いは、いにしえの茶人たちを魅了しました。私のお気に入りは高橋楽斎窯です。
2022.10.11
注目記事

【趣味の陶芸】私のスカーレット穴窯体験~信楽焼に挑戦しませんか?

NHKの連続テレビ小説「スカーレット」をご覧になり、やきものにご興味を持った方はいらっしゃいますか? 触り心地の良い陶土が、いったん熱を加えると硬く焼き締まり、まったく別のものに変化するのが、今でも不思議でなりません。電動ろくろで成型し、電気窯で焼成する陶芸に飽きたときに出会ったのが、緋色が入った信楽焼でした。
2020.06.21
YouTubeで陶楽

日本の陶芸の歴史~縄文からの変遷を解説【YouTube版】

普段私たちが使っている陶磁器の器、一体いつくらいから日本で作られるようになったと思いますか?実は、その起源は縄文土器。一万六千年ほど前に始まったとされているんです。そして本物の縄文土器が今もなお現存しているのだから、焼き物ってすごいですよね。日本の陶芸の歴史について、順に紐解いていきます。
2020.06.20
YouTubeで陶楽

日本の陶磁器の産地~六古窯+25ヶ所を紹介【YouTube版】

日本の焼き物は縄文土器に始まり、その歴史は一万年以上あります。どこでどのような陶磁器が作られているのでしょうか?ここでは「陶磁器の産地」として挙げられる地域について紹介していきます。日本の陶磁器の産地~六古窯+25ヶ所をYouTubeでご紹介します。
2020.06.20
YouTubeで陶楽

焼成方法の移り変わり~古墳時代から現代まで【YouTube版】

焼成で大事な役割を果たす窯(かま)は、一体いつ頃から日本で使われるようになったのでしょうか?その起源は古墳時代後期までさかのぼり、穴窯(あながま)がろくろといっしょに朝鮮半島から伝えられたと言われています。それでは縄文時代の野焼きから、現代のガス窯、電気窯まで「窯」の種類と焼成方法の移り変わりを追ってみましょう。
2020.06.20
YouTubeで陶楽

プロの陶芸家の働き方~ジャンルや活動を解説【YouTube版】

「プロの陶芸家になりたい」「陶芸で生計を立てたい」そう思うようになる人も少なくないと思います。「陶芸家」という言葉の響きから、なんとなく縁遠いもののようにも感じられますし、誰もがなれるわけではない印象も受けます。そこで今回は、陶芸家の働き方やジャンルを4つご紹介します。
2020.06.20
YouTubeで陶楽

陶芸を独学? 陶芸教室?オススメの学び方4選【YouTube版】

さまざまな理由から「陶芸を本格的に勉強したい!」と思ったとき、どんな方法を思い浮かべますか?本?陶芸教室?一般的には陶芸教室に通う場合が多いのですが、最近はインターネット動画も手軽に閲覧できます。だけど陶芸の学習方法は、それだけではないんです。大まかに分類すると以下の4つがあります。
2020.06.20
YouTubeで陶楽

陶磁器の特徴~お手入れと使うときの注意点【YouTube版】

焼き物と一口に言っても陶器や磁器、炻器など、様々な種類があります。普段は何気なく使っているその食器、陶器か磁器かによって特徴がありますし、使うときやお手入れで注意したいポイントがあるんです。せっかく手に入れた器を長くきれいに使っていくためにも、その特徴と使うときの注意点を覚えておきましょう!
2020.06.20
YouTubeで陶楽

陶磁器の見方、選び方、使い方【YouTube版】

私たちは普通「この皿に料理をどう盛ったらいいか」などやきものの機能面に関心を持ちますが、他方でやきもの自体の形や色などその美しさに心惹かれることがあります。この美しいと感じることが、「やきもの」を見るうえで最も大切な感覚なのです。単にうつわに使い易さだけを求めるなら、100円ショップの量産品で十分です。
2020.06.20
YouTubeで陶楽

釉薬の作り方~特徴や種類、選び方のポイント【YouTube版】

釉薬は「ゆうやく」と読んだり「うわぐすり」と読んだりしますが、どちらも意味は同じで、陶磁器の表面をコーティングするためのもの。原料を自分で調合して作ることもできるので、いろいろな原料や割合を試しながら出したい色や質感を目指すこともできます。そんな奥の深い釉薬の基本と、大まかな種類や選び方について解説していきます!
2020.06.20
YouTubeで陶楽

陶土の種類~知っておきたい6種の土の特徴【YouTube版】

陶芸を始めると、いろいろな種類の土があることに気づくと思います。土によって仕上がりがまったく異なるので、「陶芸でさまざまな作品を作りたい」と思ったら土の種類を知っておくと便利なんです。今回は、そんな陶芸用の土について種類や特徴を説明していきます。
2020.06.20
YouTubeで陶楽

陶器の部位の名称~呼び方と場所を紹介【YouTube版】

普段、陶磁器の食器を使うときは「お茶碗」や「湯のみ」といった名前で呼ぶことが多いですよね。でもそれはあくまで器の形や用途による名前。実は器には、細かい部位を指す名称があるんです。部位の名称を覚えれば、器を見るときもその違いを楽しめますし、作家さんの話もより面白くなります。
2020.06.20