陶芸家インタビュー

インタビュー記事 陶芸家インタビュー

インタビューコーナーでは、陶芸家、陶芸ショップオーナー、陶芸教室主宰者へ直接インタビューし、彼らが日頃どんな思いで陶芸と向き合っているかについてお伝えします。

それぞれの陶芸との出会い、陶芸と言っての内容は幅広く、その作風についても深く知りたいものです。

また、陶芸愛好家からの投稿も掲載します。

それぞれの陶芸に対する思いをみなさまにお伝えします。

陶楽ショップ powered by BASE
陶芸好きのための陶芸便利帳サイト、「陶楽」でご紹介している陶芸家の作品を販売しています。「陶楽」は株式会社 銀座ネットギャラリーが運営する、陶芸を楽しみたいひとのための情報コンビニサイトです。 ㈱ 銀座ネットギャラリー Ginza Net Gallery Inc.東京都中央区銀座7-13-6 サガミ...
BASE (ベイス) -無料で簡単なネットショップ作成サービス
ネットショップの作成・開設が無料でかんたんに。個人・法人問わず、どなたでもすぐに開業できます。今までECサイトを作りたくても時間・お金・技術さまざまな理由で始められなかった、そんな全ての方の悩みを解消するサービスです。
注目記事

【東京で穴窯体験】『スカーレット』の穴窯を体験してみませんか⁉

NHK連続テレビ小説「スカーレット」で紹介された穴窯。東京でこの穴窯で作陶する数少ない陶芸家をご紹介します。東京都八王子市の陶芸家・船越保さんと町田市の陶芸家・勝田友康さんのお二人です。一度見学してみませんか。陶芸体験もできます。土の感触はとても気持ちがいいですよ。
イベント紹介

勝田友康陶芸展開催、東京文京区の音羽画廊に訪ねる

今回の個展訪問に先立ち、町田にある彼の陶房・柏葉窯を訪ね、窯焚きの様子を見学させてもらった。 だいだい色に光る炎が薪窯の煙突から勢いよく噴き出していた。今回の個展ではき締め(信楽焼風、備前焼風)の作品が多く展示されていた。
イベント紹介

アメリカンクラブに勝田友康陶芸展を訪ねる

陶芸家・勝田友康さんの陶芸展が、東京都港区麻布台の「東京アメリカンクラブ、フレデリック・ハウス・ギャラリー」で、2019年9月24日から10月14日まで開かれた。その初日のレセプションパーティーに参加した。麻布のロシア大使館に隣接するアメリカンクラブのギャラリーは、一作家として生涯に一度だけ個展が開...
陶芸家インタビュー

プロの陶芸家にインタビュー~陶芸家 濱住真至さん【陶芸を語る】

料理を活かすうつわ作りを探求し、やきもの新ブランドも立ち上げた二刀流陶芸家濱住真至(はますみ まさし)さんは、生活の中にほっこり馴染むようなうつわ作りを目指している。決して派手ではないが、料理を引き立たせる・・・・そんなうつわ作りが彼の持ち味だ。他方で、彼は地元の土を100%使った新たなやきものブラ...
イベント紹介

柏葉祭(陶芸家・勝田友康氏主催)は大盛況

陶芸家兼陶芸教室主宰者の勝田友康さんが主催する「第7回柏葉祭」に行ってきました。勝田さんから柏葉祭開催のご案内を頂戴し、楽しみに訪ねてみました。当日は陶芸家・勝田さんの作品をはじめ、生徒さんの作品も多く展示・販売されていました。その他、炭火を使ったインド料理「タンドリーチキン」を焼くという体験型料理...
イベント紹介

【その後の活躍】陶芸家 山田翔太さん

アスリート陶芸家・山田翔太さんのインスタグラムからインタビュー後の活躍ぶりを紹介します。相変わらずスーパーマンのような活躍ぶりです!!以下、山田さんが書いて撮った、インスタグラムの記事と写真です。マルセイユ1&7区役所個展&茶会マルセイユの1&7区の区役所とのご縁をいただき、区のイベントとして個展と...
陶芸家インタビュー

プロの陶芸家にインタビュー~陶芸家 東香織さん【陶芸を語る】

うつわの造形美と貝をモチーフにした模様で異彩を放つ女流陶芸家東香織(あずま かおり)さんが作るうつわの特徴の一つが、その丸みを帯びた女性らしい造形美にある。うつわの色も同じく女性らしく陶の持つやわらかいイメージを感じさせる。彼女の作品の色調はオフホワイトと薄いピンクからなり、個性的なフォルムに貝を散...
陶芸家インタビュー

プロの陶芸家にインタビュー~陶芸家 山田翔太さん【陶芸を語る】

「アスリート陶芸家」として、異業種とのコラボ企画を展開する新タイプの陶芸家山田翔太(やまだ しょうた)さんはあらゆる面で、既存の陶芸家と一線を画する陶芸家だ。本人は「アスリート陶芸家」(アスリートの美意識を持った陶芸家)を自称するが、単に「アスリートで陶芸家」という枠をはるかに超えた活動ぶりだ。昼は...
陶芸家インタビュー

プロの陶芸家にインタビュー~陶芸家 船越保さん【陶芸を語る】

自然と対話し、自然をそのままくりぬいたような造形美を追求する孤高の陶芸家船越保(ふなこし たもつ)さんが作るうつわの特徴の一つが、その流れるような造形美にある。ながく工業デザイナーとして活躍した経験から、自然に身に着いたものと思われる。作品は大きく信楽焼きと黒陶に分けられる。自然を愛し、自然と日々対...
陶芸家インタビュー

プロの陶芸家にインタビュー~陶芸家 坂本新さん【陶芸を語る】

笑顔の中に闘志を秘めたラスター彩を巧みに操る新進気鋭の陶芸家 陶芸家・坂本新(さかもと あらた)さんはまだ30歳と若いが、すでに陶芸家として多くの経験を積んでいる。高校時代に早くも陶芸に目覚め、瀬戸の窯業学校、イギリスでの短期陶芸修行、沖縄・石垣島での陶工としての経験を経て、茨城県笠間市で現在の陶房...
陶芸家インタビュー

プロの陶芸家にインタビュー~陶芸家 勝田友康さん【陶芸を語る】

自然を師とする絶対表現の美を追求する総合芸術家勝田友康(かつた ともやす)さんを単なる陶芸家として見るのは適切でないかもしれない。彼の作品が磁器、炻器、陶器と多岐にわたるだけでなく、その求めるテーマが陶芸美を超えた「絶対美の追求」にあるからだ。以前彼は個展を訪ねてきた女流陶芸家から「作風を一本に絞っ...
陶芸家インタビュー

プロの陶芸家にインタビュー~陶芸家 尾﨑髙行さん【陶芸を語る】

やきもの好きな少年の心を忘れず、他の追随を許さぬ作品作りを目指す炎の陶芸家尾﨑髙行(おざき たかゆき)さんの作品は織部・志野の美濃焼、信楽焼風の焼締めが多い。その作風は大胆かつ豪快だが、お会いしてみると分かるが本人はえびす様の笑顔を持つ、心優しく実直な人間だ。周囲への気遣いはいつも忘れないが、自分の...
陶芸家インタビュー

【お店を語る】「谷中 和楽や」店主 下田和明さん

「学び続ける限りやり直しはきく」― 生涯現役を目指す伝統工芸店店主下田和明(しもだ かずあき)さんの半生は、波乱に満ちている。25歳で単身渡米。ニューヨークで鉄板シェフから日本の新聞社米国法人勤務を経て、グラフィックデザイナー事務所を立ち上げた。しかしうまくいかずに閉鎖し寿司シェフへと、彼は異国の地...
陶芸家インタビュー

プロの陶芸家にインタビュー~陶芸家 須藤訓史さん【陶芸を語る】

ドット(点)の組み合わせで、うつわの表情に様々な陰影美を醸し出す陶芸家陶芸家・須藤訓史(すとう さとし)さんの作品の特徴は、うつわの表面を多種なドット(押点文)の組み合わせで飾ることで、同じ白でも見る角度で異なる白色を醸し出させる陰影美にある。茨城県笠間市にある陶房を訪ねた。陶芸家 須藤訓史5つのこ...
フォローする