スカーレットで注目の信楽焼【全国の焼き物と窯場を紹介】

全国の窯場
この記事は約5分で読めます。

信楽焼(しがらきやき)

連続テレビ小説「スカーレット」で注目されているやきものの里、信楽。

ドラマは信楽を舞台に、女性家の波乱万丈な人生を描きました。

物語りでは、主人公の女性がもの作りの情熱と喜びを糧に、天性の明るさでがむしゃらに突き進み、懸命に創り、育て、働く姿を描いています。

ドラマから伝わってくるように、信楽焼は古くから日常に関わり歩んできたやきものです。

その素朴な風合いに、いにしえの茶人たちも魅了されました。

信楽焼は、信楽を中心に作られる陶器で、のひとつに数えられます。

一般的には狸の置物で有名だが、多様な発展を遂げています。

信楽は付近の丘陵から良質の陶土が出る。やきものの長い歴史と文化に支えられ、伝統的な技術が今日に伝えられて、日本の一つに数えられている。

信楽特有の土味を発揮して、登窯、の焼成によって得られる温かみのある火色()の発色と自然釉によるビードロ釉と焦げの味わいに特徴があり、土と炎が織りなす芸術として「わび・さび」の趣を今に伝える。

信楽の陶土は耐火性に富み、その可塑性とともに腰が強いといわれ、大物づくりに適している。また小物づくりにおいても扱いやすい粘性であり、多種多様のバラエティーに富んだ信楽焼が開発されている。

信楽焼の歴史

信楽は、奈良、山城などの畿内と東海地方とを結ぶ交通路でもあり、茶湯の中核として発展した京、奈良に近いことから、後に焼が発展した大きな要因と考えられる。

また、やきものに良好な陶土が豊富にあり、陶工たちにとっても理想郷だったといえる。中世より窖窯(あながま)によって壺、甕、擂鉢などのやきもの作りが始められ、日本独自の陶器産地としての歴史が展開してきた。

素朴さのなかに、日本人の風情を表現したものとして、室町・桃山時代以降、の隆盛とともに「茶陶信楽」として茶人をはじめとする文化人に親しまれ、珍重されてきたのもその所以ともいえる。

江戸時代に築造された登り窯

江戸時代には、商業の発達にともない、茶壺をはじめ、土鍋、徳利、水甕などの日常雑器が大量に生産され、幕末には陶器製灯明具の一大産地であった。

明治時代には、新しく開発されたなまこ釉を使った火鉢生産がはじまった。その他、神仏器や酒器などの小物陶器や壺、などの大物陶器も生産され、質量ともに大きな発展を遂げた。

昭和の時代に入り火鉢の全国シェアでは80%を占めたが、電気や石油暖房器具の開発・普及が進み、生活様式の変貌にともない火鉢の需要は減退した。

しかし、なまこ釉を取り入れた高級盆栽鉢や観葉鉢を生み出すなど品種転換、生産主力の変更に成功した。

現在の信楽焼

現在では、日用陶器のほか建築用タイル、陶板、タヌキやフクロウなどの置物、傘立て、庭園陶器、衛生陶器など、大物から小物に至るまで信楽焼独特の「わび」「さび」を残しながら、需要に対応した技術開発が行われ、生活に根ざした陶器が造られ、今日に至っている。

信楽焼の特徴

信楽焼の特徴は、土中の鉄分が赤く発色する火色や、窯のなかで炎の勢いにより器物に灰のふりかかる、灰かぶりの現象による自然降灰釉(ビードロ釉)の付着、また、薪の灰に埋まり黒褐色になる「焦げ」も含めた、炎が生み出す独特の焼き上がりにある。

古信楽にしばしば見られる特徴的な窯変の現象もある。器面の素地が荒く、細かな石粒が多く含まれていることも特徴の一つといえる。

信楽焼の焼かれた甲賀地域は、伊賀地域と隣接し、そのため信楽焼と伊賀焼は雰囲気がよく似ているといわれるが、これは同じ古琵琶湖層の粘土層を利用しているためで、古信楽と呼ばれる信楽特有の土味を発揮して、素朴であたたかい情感は、この古琵琶湖層の粘土にあるといえる。

灰釉の他にも、植木鉢や火鉢に見られるなまこ釉など、絵付の商品が少ないためか釉薬の種類が多いことや、大物づくりの成型、乾燥、焼成技術なども信楽焼の代表的な特徴である。

また、作家によって、焼締めや粉引など実にバラエティーに富んだやきものを楽しめる事も信楽焼の特徴に挙げられる。現代の信楽焼は様々な技法が用いられる個性あふれるうつわであると言える。

信楽焼の技法

陶土は、水簸(すいひ)せず、製造すること。

成形は、轆轤(ろくろ)成形、押型成形または手ひねり成形による。

素地の模様づけをする場合には、「松皮」、「虫喰い手」、「布目」、「印花」、「線彫り」、「櫛描」、「トチリ」、「掻き落とし」、または「化粧掛け」によるものである。

絵付は、手描きによる下絵付。この場合、顔料は鬼板または呉須を使用。


釉(くすり)掛けをする場合は、「重ね掛け」、「流し掛け」、「ろう抜き」、「イッチン」、「片身掛け」、「吹き掛け」、「はけ掛け」、または「はけ目」による。

素地の模様付け、絵付および釉掛けをしない場合は、登窯または穴窯による自然釉または火色を現出させる。

狸の置物

信楽焼の狸の置物の歴史は比較的浅く、明治時代に陶芸家の藤原銕造が作ったものが最初と言われている。

1951年(昭和26年)、昭和天皇が信楽町行幸の際、たくさんの信楽狸に日の丸の小旗を持たせ沿道に設置したところ、狸たちが延々と続く情景に感興を覚え、歌を詠んだ逸話が新聞で報道され、全国に知られるようになった。

縁起物として喜ばれ、狸が「他を抜く」に通じることから商売繁盛と洒落て店の軒先に置かれることが多い。

今では狸の置物は、信楽焼の代名詞のような存在となり、信楽へのアクセス路線である信楽高原鐵道の車体には、タヌキのキャラクターが描かれている。

伝統の「腰白茶壷」

徳川幕府が茶詰めを制度化するために形を規定した御用茶壷。両耳付きで壺のうえの部分の7割が黒釉、下の部分3割が白素地なので「腰白」と呼ばれた。

元和8年(1622年)に幕府の命で信楽で最初に焼かれ、葉茶を入れt諸社寺や大名に配った。

信楽焼の観光情報

ほっとする信楽 信楽町観光協会 | 信楽町観光協会
滋賀県立陶芸の森
滋賀県立陶芸の森は、やきものを素材に創造・研修・展示など多様な機能を持つ公園として、また、人・物・情報の交流をとおして地域産業の振興や新しい文化創造の場とするとともに、滋賀から世界へ情報を発信することを目的に整備され、平成2年6月に竣工、開設されました。大きく分けて4つのエリアから構成され、目的に合わせて、コンセプトの...