やきものと言えば益子焼【全国の焼き物と窯場を紹介】

全国の窯場
この記事は約3分で読めます。

益子焼()は栃木県芳賀郡益子町周辺を産地とする陶器で、その存在が全国的に有名になったのは大正13年に家のが益子に定住し陶を作り始めたことによる。

益子焼の歴史

益子焼の由来

栃木県の南東部にある益子と東側の茨城県境に連なる八溝山地の丘陵地は良質の粘土が採れ、窯焚きの薪となる赤松も群生していた。峠の反対側には笠間がある。

やきものを修行していた大塚啓三郎がその粘土を発見し、1853年(嘉永6年)に窯を築いたのが益子焼の始まりとされる。

益子焼の陶土は、豊富にあるものの肌理が粗く精巧な器を作るには向かなかったため、当初の益子焼は主に水がめ・火鉢・壺などの日用品として製作されていた。

その後1927年から創作活動を開始した濱田庄司によって花器・茶器などの民芸品が作られるようになり、日本全国に知られることとなる。

彼の大鉢や壺に釉を豪快に流し掛けた素朴で野趣に富む作風は、一度見たら忘れられないインパクトがある。

彼は益子に入る前にイギリスの陶芸家とともにセント・アイブスで登窯を築き、作陶に専念した。

その時の豊かな自然と素朴で健康的な暮らしのイメージを益子にも感じたと後年述懐しているように、当時の益子は素朴で大らかな気風に包まれていた。

濱田庄司の活動

濱田は厚手のうつわに素朴で軽快なタッチで山水が描かれた土瓶を見て強い印象を受けた。

「用の美」を称揚し民芸運動を推進していたの民芸論に共感し、庶民の暮らしの中から生み出される素朴で実用的なうつわにこそ美があると考え、やきものを通して民芸運動を実践していった。

戦後は一時低迷するも昭和30年代からの経済成長の波に乗り、1959年には、加守田章二が開いた窯により民芸一辺倒だった益子の作陶に現代的な独創性が加えられた。

今では400軒を超す窯元や個人陶芸家が作陶して活気にあふれ、多様なやきものが交錯している。毎年、ゴールデンウイークと11月3日前後に「益子大陶器市」が開催され、500を越える店舗が出て賑わっている。

益子焼の特徴

益子焼の最も基本的な釉薬(ゆうやく)は漆黒(しっこく)や「柿」と呼ばれる赤茶色、飴色(あめいろ)を出す鉄釉(てつゆ)である。

石材粉や古鉄粉を釉薬にし、犬毛筆で色づけを行う為、重厚な色合いとぼってりとした肌触りに特徴がある。こうした昔ながらの施釉はや土瓶、片口といった、肉厚な陶器に使われる。

民芸運動以来、濱田が得意とした杓掛け・流し掛け・掻き落としの技法を使った紋様を施した鉢や皿などが有名となった。

他にも信流の絵付けを施した山水土瓶や、呉須(コバルト顔料)を使った陶器も多い。著名な作家として、濱田庄司、、佐久間藤太郎、古木博子、合田好道がいる。

伝統の「山水土瓶」

白化粧した器胎にさらっと軽快に絵付した素朴な土瓶は、絵付けの名手・皆川マスが描いたもので、濱田庄司がその質素で素朴な美しさを世間に紹介したことで脚光を浴び、今に続くロングセラーになった。

益子焼の観光情報

益子町観光協会のホームページです
益子のイベント情報や、益子焼き陶芸教室など、益子町を紹介する観光総合サイトです。