プロの陶芸家にインタビュー~陶芸家 坂本新さん【陶芸を語る】

陶芸家インタビュー
この記事は約5分で読めます。

笑顔の中に闘志を秘めたラスター彩を巧みに操る新進気鋭の陶芸家

陶芸家・坂本新(さかもと あらた)さんはまだ30歳と若いが、すでに陶芸家として多くの経験を積んでいる。

高校時代に早くも陶芸に目覚め、瀬戸の窯業学校、イギリスでの短期陶芸修行、沖縄・石垣島での陶工としての経験を経て、茨城県笠間市で現在の陶房を構えた。

彼の笑顔の向こうにある陶芸への想いは、すさまじい迫力さえ感じる。将来の活躍が実に楽しみな作家だ。

陶芸家 坂本新 5つのこだわり

  1. 窯で土を焼くことは、「火の力」すなわち自然に結果をゆだねる行為と心得る
  2. 日常使いのうつわ作りが目標。うつわは器である以上、使われることで価値が出る
  3. 美しい造形美を意識。見た目を大事にする
  4. ラスター彩を極める。光を浴びて乱反射する虹彩を活かす
  5. 時代を代表する陶芸家になり、美術史に名を遺す

陶芸家を目指したきっかけは?

千葉県の船橋市で生まれ、小、中、高と船橋で過ごし、小さい頃から絵を書いたり、ものを作ったりすることが好きな子供でした。

高校は美術に関心があったので、美術工芸科のある東京学館船橋高校を選びました。高校2年のときに陶芸の授業があり、そこで初めて陶芸を体験。

そのときの土を練る感覚や焼くことで柔らかい土が固い陶に劇的に変化する様が面白く、一瞬で陶芸にのめり込んでしまいました。

その後すぐに陶芸部に入部し、卒業後は愛知県瀬戸市の窯業学校に進みました。そのころから将来やきもので生活できればと考え始めました。

【陶芸家向け情報】プロの陶芸家の働き方~ジャンルや活動を解説
「プロの陶芸家になりたい」「陶芸で生計を立てたい」と思う人も少なくないと思いますが、陶芸家と一口に言っても「職人」「クラフト作家」「アーティスト」「先生」の働き方があります。身につくスキルや自分の作品づくりに使える時間も変わってきます。仕事を掛け持ちしている陶芸家さんはいます。自分に合った働き方を見つけましょう。

陶芸のどんなところに感動したのですか?

やはり土が焼かれることで表情がガラッと変わるところです。

窯で土を焼くということは、最終的には火の力、つまり自然に結果をゆだねるということで、土に込めた自分の創意が一旦すべてクリアーにされます。

そのうえで新たに自然から命が吹き込まれ感じがとても新鮮でした。

金工、木工は最後まで自分で作品を作りあげますが、陶芸は最後は自然に任さざるを得ないところに神秘性を感じました。

高校の陶芸部の顧問だった先生は、京都で修行し信楽焼の焼き締めを作る先生でした。瀬戸窯業学校の専攻科は生徒数が9人で、とても和気あいあいのクラスでした。

ろくろの技術から釉薬の知識など陶芸の基本的な知識・技術はその2年間で学びました。卒業後も瀬戸市内に2年半残り、自分で作陶を続けました。

楽焼が好きで、野焼きのワークショップで楽焼風な陶器も作りました。

私は特に弟子入りをしていないので陶芸の師匠はいませんが、影響を受けた陶芸家として尊敬しているのは、楽焼の初代、楽長次郎さんです。

彼の作った茶碗は素晴らしい。他には、岡部峰雄さんの亀甲青磁が好きです。

実用的な器作りと、芸術的な陶器作り、どちらを目指すか?

私はテーブルウェアとして日常使いの器づくりを目指しています。うつわは器である以上、使われてなんぼだと思います。

きれいな絵付けを施された大皿や大壺には違和感があります。飾っておくことが目的なら、皿や壺ではなく、鑑賞用の陶板でよいのではないでしょうか。

器として作った以上は器として使ってもらいたい。私は使われる陶器に関心があります。オブジェとしての陶器も将来は作りたいですが、その時は陶のオブジェとして作りたいです。

まずは陶芸家として仕事、生活を安定させ、そのうえで伝統工芸展などへも応募してみたいです。

将来の夢、目指す方向は?

将来の目標や到達点としては、いつか国立美術館で作品展をやること、もしくは所蔵してもらうか展示してもらうのが夢です。

大きな願望で恐縮ですが、100年後に今の時代を代表する陶芸家として、美術史に名を残せる陶芸家になるのが私の夢です。

陶芸家として分業制の流れ作業でやきものを作っている陶工さんではないので、個性や独創性、こだわりをもってこれからも作陶してゆくつもりです。

自分が納得できる作品を意図して作ってゆきたいと思います。

【陶芸家向け情報】陶芸家がクラウドファンディング~その実現方法
クラウドファンディングは自分でプロジェクトを立ち上げて、お金を集めやりたいことを実現する方法です。陶芸に関するクラウドファンディングのプロジェクトも多く、資金面で難しいと思っていたことも実現できるようになりました。クラウドファンディングは、そのプロジェクトの目的によって寄付型、販売型、金融型の3種類に分かれます。

今の作風に、どのようにたどり着いたのですか?

瀬戸の半磁器の土を使い、造形として形態のシャープさを追求してきました。

最初は磁器土は扱いづらいというイメージがありそれまで使っていなかったのですが、あるとき友人からブローチ展に誘われたのがきっかけで磁器土を使うようになりました。

陶器のブローチはどうしても重いので、軽く薄くできる磁器を選びました。その時に以前から知っていたラスター彩にたどり着きました。陶器作家と磁器作家では性格が違うと感じます。

陶器作家の作業場は概してぐちゃぐちゃなのに、磁器作家の作業場は整理整頓されていることが多いです。理由は扱う磁器が汚れをきらうためからなのでしょうか。

私の陶房の写真を見た知り合いの陶芸家から、「坂本さんの工房は磁器の人の工房だね」って言われたことがあります。

ラスター彩には高火度のラスターと低火度のラスター彩がありますが、私は低火度のラスター彩を使っています。

本焼きしたうつわに材料がチタンのラスター彩を使っています。チタンはからだに悪くない材料です。素焼き後、透明釉をかけて本焼きし、さらにラスター彩を刷毛で何回も塗り重ねています。

合計3回焼いています。おもに6色のラスター彩を使い、それらをブレンドして使っています。同じ色でも濃度によって色に変化をつけています。

 

 作品を買ってくれたひとの反応は?

可愛い、きれいとか言ってくれます。特に30代の女性の方が買っていただける場合が多いです。若いご夫婦もよく買っていただけます。

売る際には自分の作品に特に名前は付けていませんし、似たような作風のライバル作家は見かけません。

陶芸関連の団体に所属する会員にはなっていません。弟子入りしたこともないので、入会を誘われたこともありません。

個展の会場を紹介してくれたり、陶芸家間のつながりができていいのかもしれませんが。

私は周辺の笠間で、同年代の陶芸家さんとは交流する機会に恵まれています。インスタグラムに作品をアップし、個展の案内も掲載しています。

プロの陶芸家にインタビュー~陶芸家 山田翔太さん【陶芸を語る】
「アスリート陶芸家」として、異業種とのコラボ企画を展開する新タイプの陶芸家 山田翔太(やまだ しょうた)さんはあらゆる面で、既存の陶芸家と一線を画する陶芸家だ。 本人は「アスリート陶芸家」(アスリートの美意識を持った陶芸家)を自称するが、単に「アスリートで陶芸家」という枠をはるかに超えた...