素朴な味わいの備前焼【全国の焼き物と窯場を紹介】

全国の窯場
この記事は約4分で読めます。

備前焼(びぜんやき)

桃山時代の茶人たちをとりこにした無釉、の素朴な味わい

安土桃山時代には茶陶を制作して黄金期を築いた以前焼は、絵付も釉も使わないのが特徴。備前の土を登り窯で焼き締める多彩な表情が魅力的だ。

備前焼は岡山県備前市周辺を産地とする(焼き締め)で、日本の一つに数えられる。

備前市伊部地区で多く作られていることから伊部焼(いんべやき)とも呼ばれる。同地区で数多く見られる煉瓦造りの四角い煙突は備前焼の窯である。

備前焼の歴史

邑久古窯跡群

備前市南部から瀬戸内市内には古墳時代から平安時代にかけて須恵器窯跡が点在することから邑久古窯跡群と呼ばれている。この須恵器が備前焼に発展したといわれる。

邑久古窯跡群で最初に築かれた窯は瀬戸内市長船町の木鍋山窯跡で、7世紀後半~8世紀初頭になると瀬戸内市牛窓町の寒風古窯跡群から瀬戸内市邑久町尻海に窯が築かれる。

8世紀になると備前市佐山に窯が築かれ、12世紀になると伊部地区に窯が本格的に築かれ、独自の発展を遂げた。

古備前

鎌倉時代初期には還元焼成による焼き締めが始まる。鎌倉時代後期には酸化焼成による現在の茶褐色の陶器が焼かれた。

当時は水瓶や擂鉢など実用的なうつわが中心で、落としても壊れないと評判が良かった。古備前と呼ばれ珍重された。

室町時代から桃山時代にかけて茶道の発展とともに茶陶として人気を博すが、江戸時代に入り茶道の衰退とともに衰退した。備前焼は再び水瓶や擂鉢、酒徳利など実用品の生産に戻った。

備前焼

昭和になり金重陶陽らが桃山陶への回帰を図り、備前焼は芸術性を高めて人気を復興させる。

金重陶陽は重要無形文化財の保持者(人間国宝)に認定され、弟子の中からも人間国宝を輩出し、備前焼の人気は不動のものとなった。

2017年4月29日、備前焼は越前焼、瀬戸焼、常滑焼、信とともに、として日本遺産に認定された。

備前焼の特徴

登り窯

釉薬を一切使わず酸化焼成によって堅く締められた赤みの強い味わいや、窯変によって生み出される同じものがない模様が特徴。茶器・酒器・皿などが多く生産されている。

使い込むほどに味が出ると言われ、派手さはないが飽きがこないのが特色。

備前焼の魅力である茶褐色の地肌は、田土(ひよせ)と呼ばれるたんぼの底から掘り起こした土と、山土・黒土を混ぜ合わせた鉄分を多く含む土を合わせて焼くことによって現れる。

土の配合にも比率があるが、土を寝かす期間もあり、出土する場所によっても成分が違ってくるため、作るには熟練の技が問われる。

金重陶陽は10年寝かせた土を使っていたと言われている。

窯変の種類

胡麻(ごま)ー 窯焚の最中に、薪の灰が融けて生地にくっ付く事によりできる模様。

桟切り(さんぎり)ー 金・青・灰色などのさまざまな模様。

緋襷(ひだすき)ー 藁を巻き鞘などに詰め直接火の当たらない場所で焼くことによって、生地全体は白く、藁のあった部分は赤い模様になる。赤と白のコントラストが端麗で人気も高い。

牡丹餅(ぼたもち焼成時に作品の上にぐい呑みなどを置くことで、該当部分が白くなる。そのカタチが牡丹餅のようになることからこの名がつけられた。

青備前(あおびぜん)ー  通常備前焼き締めは酸化焔であるが、還元焔になることで青くなる。青備前は窯中で空気があたらない箇所で焼成されると出来る。

また、初代藤原楽山が考案した塩青焼という塩を用いた手法でも、独特の青備前がつくりだされる。

黒備前(くろびぜん)ー -古備前の時代に焼かれた備前焼の一つ。残っている当時の作品は少ない。

近年、再現する技法が研究され、備前焼窯元の六姓の一つ森家の大窯や、著名な備前家の間でも焼かれている。黒っぽいだけで黒備前と名付けられたものもあるが、本来の姿ではない。

伝統の「伊部手」

細かく水簸した同じ備前焼の土を水に溶いて塗り、乾燥させて焼くと紫褐色の光沢が生じる。粘土に含む鉄分と長石が

熱で釉化すると光沢が出る性質を利用したもので、内側に塗ると水が漏れにくくなる。江戸時代におこなわれ、伊部手と呼ばれた。茶の湯の水指に多く見られる。

備前焼の観光情報

協同組合岡山県備前焼陶友会

協同組合岡山県備前焼陶友会 -

史跡

伊部北大窯跡備前陶器窯跡(以下の3か所が国の史跡に指定)

伊部南大窯跡

伊部西大窯跡

天保窯(市指定文化財)

岡山県備前陶芸美術館

備前焼伝統産業会館

備前陶芸センター

藤原啓記念館

寒風古窯跡群(国の史跡)

寒風陶芸会館

寒風陶芸村

伊部南大窯跡

備前焼伝統産業会館

岡山県備前陶芸美術館

主な作家 重要無形文化財「備前焼」の保持者(いわゆる人間国宝)

金重陶陽 1896年 – 1967年備前市伊部生まれ。

藤原啓 1899年 – 1983年備前市生まれ。

山本陶秀 1906年 – 1994年備前市伊部生まれ

藤原雄 1932年 – 2001年備前市生まれ。藤原啓の長男。

伊勢崎淳 1936年 – 備前市伊部生まれ。