全国の窯場スカーレットで注目の信楽焼【全国の焼き物と窯場を紹介】 信楽焼(しがらきやき) 連続テレビ小説「スカーレット」で注目されているやきものの里、信楽。 ドラマは信楽を舞台に、女性陶芸家の波乱万丈な人生を描きました。 物語りでは、主人公の女性がもの作りの情熱と喜びを糧に、天性の明るさでがむしゃらに突き進み、懸命に創り、育て、働く姿を描いています。 ... 2020.06.19全国の窯場
全国の窯場土鍋で有名な伊賀焼【全国の焼き物と窯場を紹介】 伊賀焼(いがやき)は、三重県伊賀市にて焼かれている陶器。中世から始まったといわれる日本有数の古陶である。 伊賀焼の歴史 始まった頃は水瓶や種壺、擂り鉢などの日用雑器が焼かれていたが、陶土産地が山一つ隔てた信楽と同じ古琵琶湖層由来だったため、信楽焼とほとんど区別がつかなかった。 しかし桃... 2020.06.19全国の窯場
全国の窯場土鍋で有名な万古焼【全国の焼き物と窯場を紹介】 萬古焼(ばんこやき、万古焼)は、陶磁器・焼き物の一つで、葉長石(ペタライト)を使用して耐熱性に優れた特徴を持つ。陶器と磁器の間の性質を持つ半磁器(炻器)に分類される。 三重県四日市市の代表的な地場産業であり、1979年(昭和54年)1月12日から伝統工芸品に指定されている。 その耐熱性の... 2020.06.19全国の窯場
全国の窯場せともので知られる瀬戸焼【全国の焼き物と窯場を紹介】 瀬戸焼(せとやき) 多才な技法を生み出し、やきもの文化を担う国内最大の窯業生産地。 その昔、唯一釉を使ったやきものの焼成に成功した瀬戸焼は、茶陶をはじめ洋食器、日用雑器などいまでも多種多様なうつわを作り続けている。 瀬戸焼は愛知県瀬戸市とその周辺で生産される陶磁器を指す。日本六古窯の一つで... 2020.06.19全国の窯場
全国の窯場朱泥の急須と言えば常滑焼【全国の焼き物と窯場を紹介】 常滑焼(とこなめやき)は、愛知県常滑市を中心とし、その周辺を含む知多半島内で焼かれる炻器で、日本六古窯の一つ。 常滑焼の歴史 中世の常滑焼 平安時代末期に猿投窯南部の灰釉陶器窯の南下にともない形成された知多半島古窯跡群を母体とし、瓷器系中世陶器の主要生産地となった。 中世の常滑焼の窯... 2020.06.19全国の窯場
全国の窯場織部、志野と言えば美濃焼【全国の焼き物と窯場を紹介】 美濃焼(みのやき) 桃山の茶人たちに愛された個性豊かな色と肌を持つうつわ。 織部や志野など茶陶で名高い美濃焼は、明るい色彩と変化に富んだ形で、桃山時代に一世を風靡した伝統美を今に伝える。 美濃焼は岐阜県(南部は旧美濃国)のうち、東濃地方の一部(土岐市、多治見市、瑞浪市、可児市)で製作される... 2020.06.19全国の窯場
全国の窯場渋草焼は岐阜、高遠焼は長野【全国の焼き物と窯場を紹介】 渋草焼 渋草焼(しぶくさやき)は岐阜県高山市で焼かれる飛騨高山の伝統的なやきもの。 渋草焼の歴史 江戸後期の天保11年(1840年)に飛騨郡代豊田友直が陶磁器を自給自足すべく、官民共同の窯場を作ったのが始まり。 瀬戸、九谷から陶工や絵師を招き、地元の渋草陶石を使って独特の「飛騨赤絵」... 2020.06.19全国の窯場
全国の窯場越前焼は福井を代表するやきもの【全国の焼き物と窯場を紹介】 越前焼(えちぜんやき)は、福井県丹生郡越前町の主に宮崎地区・織田地区で焼かれる炻器を指す。 釉薬を使わずに1300度以上の高温で焼成されるときに薪の灰が器に流れ出し、溶け込む自然釉の風合いで知られる。 備前焼や信楽焼と同じく高温で焼き締めるため、磁器と陶器の中間にあたる炻器と呼ばれる。 越... 2020.06.19全国の窯場
全国の窯場磁器と言えば九谷焼【全国の焼き物と窯場を紹介】 九谷焼(くたにやき) バリエーション豊かな絵付が鮮やかで、力強い加賀百万石を象徴する磁器。 豪快な絵模様、多彩な技巧の数々。「日本の油絵」と呼ばれる古九谷、青手をはじめ、加賀藩が育てた九谷焼は見る人を圧倒する。 九谷焼は石川県南部の金沢市、小松市、加賀市、能美市で生産される色絵の磁器で、そ... 2020.06.19全国の窯場
全国の窯場やきものと言えば益子焼【全国の焼き物と窯場を紹介】 益子焼(ましこやき)は栃木県芳賀郡益子町周辺を産地とする陶器で、その存在が全国的に有名になったのは大正13年に陶芸家の濱田庄司が益子に定住し民芸陶を作り始めたことによる。 益子焼の歴史 益子焼の由来 栃木県の南東部にある益子と東側の茨城県境に連なる八溝山地の丘陵地は良質の粘土が採れ、窯... 2020.06.19全国の窯場
全国の窯場多彩な陶芸家の個性が光る笠間焼【全国の焼き物と窯場を紹介】 笠間焼(かさまやき)は茨城県笠間市周辺を産地とする陶器。 益子焼が自由で多彩な陶芸家が集まる窯場として知られているが、それ以上に個性的な陶芸家集団の窯場が笠間だ。 笠間焼の歴史 江戸時代中期の安永年間(1770年代)から作られ始め、箱田村の名主・久野半右衛門道延が近江信楽の陶工・長右衛... 2020.06.19全国の窯場
全国の窯場会津本郷焼は福島を代表する陶磁器【全国の焼き物と窯場を紹介】 会津本郷焼(あいづほんごうやき)は、福島県会津美里町周辺を産地とする陶磁器を指す。 会津本郷焼の歴史 会津本郷焼事業協同組合のホームページから 1593年、領主の蒲生氏郷が播磨国から瓦工を呼んで鶴ヶ城の屋根瓦を製造させたのが始まり。17世紀中頃に藩主の保科正之が瀬戸から陶工の水野源左衛... 2020.06.19全国の窯場
全国の窯場福島の大堀相馬焼、山形の平清水焼【全国の焼き物と窯場を紹介】 大堀相馬焼 大堀相馬焼(おおぼりそうまやき)は福島県浜通り北部の浪江町大堀で焼かれている陶器で、略して大堀焼(おおぼりやき)ともいわれる。 大堀相馬焼の歴史 江戸時代元禄年間に、相馬中村藩士の半谷休閑が大堀(現在の浪江町大堀)で陶土を発見し、下男の左馬に命じて日用雑器を焼くようになったのが... 2020.06.19全国の窯場
全国の窯場宮城、秋田、青森の3つの窯元【全国の焼き物と窯場を紹介】 堤焼 堤焼(つつみやき)は宮城県仙台市で焼かれている陶器を指す。 堤焼の由来 堤焼は江戸中期に仙台藩主伊達綱村が江戸今戸焼の陶工・上村万右衛門を招いたことに起源を発する。上村万右衛門の死後一時衰退するが、宝永年間(1751年~1764年)に遠江国から来た菅原善右衛門が再興する。 昭和初期... 2020.06.19全国の窯場