堤焼
堤焼(つつみやき)は宮城県仙台市で焼かれている陶器を指す。
堤焼の由来
堤焼は江戸中期に仙台藩主伊達綱村が江戸今戸焼の陶工・上村万右衛門を招いたことに起源を発する。上村万右衛門の死後一時衰退するが、宝永年間(1751年~1764年)に遠江国から来た菅原善右衛門が再興する。
昭和初期には民芸運動提唱者である柳宗悦が「東北を代表する民窯」と褒めたたえた。しかし今日では針生験乾馬窯のみが、伝統を継ぎながら辰砂、緑釉など新しい創作を続けている。
堤焼の名前の由来は、堤町(仙台市青葉区)一帯に窯場があったことによる。
堤焼の特徴
堤焼の特徴は、野趣溢れる釉薬にあり、特に黒と白のなまこ釉を同時に掛け流す流し掛けなまこ釉が堤焼の特色である。
二重に流し掛けることによってふたつの釉薬が化学反応を起こし、表面に濃淡の斑が発色し、味わいのある斑紋、流紋が生じる。
伝統の「流し掛けなまこ釉」
堤焼の伝統手法の一つ。黒釉と白釉を二重に流し掛けて焼くと、上下の釉薬の溶解で藍紫色を主とした濃淡のまだらに発色し、味わいのあるまだら模様や流模様になる。
堤焼の観光情報
楢岡焼
楢岡焼(ならおかやき)は、秋田県大仙市南外地域にて焼かれる陶器で、独特の群青色の海鼠薬(なまこゆう)が鮮やかな色合いを出すことで知られている。
楢岡焼の由来
楢岡焼は江戸後期1863年(文久3年)に地元旧家の小松清治が、秋田市の寺内焼の陶工を招いて窯をつくらせたのが始まり。
その窯は1908年(明治41年)に現在の大仙市南外地域高野地区に移るまで、楢岡川を挟んで西側に位置する大杉地区にあった。
楢岡焼大杉古窯の発掘調査が行われるまで、楢岡焼は寺内焼系であり、白岩焼などの影響を受けたものとされていた。
それは楢岡焼が創業する時期に、秋田県内に白岩焼や寺内焼という大きな窯業地があったことと、楢岡焼大杉古窯の実態が不詳であったためである。
発掘調査の結果、不明な点が多かった創業時(江戸末期)から明治後期までの製作技法や製品の種類が新たに判明している。
楢岡焼の特徴
創業時の製品はオリーブ色の茶器類が多く、大堀相馬焼の技術で製作され、駒の絵が描かれた小坏や「相馬焼」と墨書きされた小坏がある。
その後、茶器などの高級品から日用雑器へと方向を変え、2代目宇一が活躍した明治中期以降に現在まで続く海鼠釉の製品が主体となった。
昭和の戦時中には食糧増産用に地下水路の土管を製造することもあったが、小松氏が5代に亘って窯を守ってきた。
昭和初期に加藤唐九郎や浜田庄司らが指導し、技術改良を重ねた結果、今日に見られる美しい青味を持つ焼き物が完成した。
それに伴い、甕などの大物から食器などの小物が中心となっていき、今日ではコーヒーカップや小鉢といったものが中心となっている。
なお、楢岡焼の工芸技術は、1983年(昭和58年)に旧南外村の無形文化財に指定され、現在は大仙市の無形文化財として指定されている。
また、秋田新幹線に使用されるE6系のグリーン車の内装は、楢岡焼の青をイメージしたものとされている。
伝統の「群青色のなまこ釉」
鉄分を多く含む赤土、楢の木灰の釉や不純物の混ざる長石釉など、すべて地元の原材料。
楢の木灰は変化が多いので二重掛けして焼くと青色濃淡の微妙な表情が現れる。このなまこ釉と呼ぶ伝統手法を一貫して続けている。
楢岡焼の観光情報
小久慈焼
小久慈焼(こくじやき)は岩手県久慈市で焼かれる陶器を指す。
小久慈焼の由来
小久慈焼は江戸時代後期、初代熊谷甚右衛門が相馬から招いた陶工の嘉蔵に師事したことから始まった。
後に甚右衛門は師の技術を修得すると、地元の粘土を使い、釉薬も独自の物を創出し、茶器などを作った。
明治時代には柳宗悦にも評価された。創始時から現代まで窯元は一つで、江戸時代以前から続く窯元としては日本最北である。
6代目で途絶えそうになったところを昭和28年、久慈町(当時)が後継者育成で援助して、2019年時点では8代目である。
小久慈焼の特徴
小久慈焼の代表的な作品は昔からどぶろく容器に使われてきた注ぎ口の長い片口である。これは酒や醤油を口の小さな容器に移し替える時に用いられる。
他にも食器や日用雑器などを焼いているが、糠白釉や飴釉、掛分釉だけを流し掛けただけの素朴な味わいが特色となっている。
久慈の粘土は鉄分が少ないため白色がきれいに出る。近年ではJR東日本の観光列車である「TOHOKU EMOTION」(八戸線)や「TRAIN SUITE 四季島」の飲食用の器として採用されている。
伝統の「注ぎ口の長い片口」
もともとは酒や醤油を口の小さい容器に移すときに使う鉢。今は自由に転用するので、多くの窯場で作っている。注ぎ口が長く先端がやや開いていると注ぎやすい。