Japanese Ceramics(Pottery) and Porcelain

英語で陶芸
この記事は約2分で読めます。

Vessels made of earth, coated with a glaze and baked are ceramics and are not permeable by light. 

Meanwhile, porcelain are very hard and are permeable by light. 

These are all generally called Tojiki in japan.

Tojiki are not only for practical use but are often works appreciated for their high art.

In the art of flower arrangement(Ikebana or Kado)and the tea ceremony(Sado), the very appreciation of the flower vases and tea cups as vessels for their own sake is regarded as important; those arts, therefore, were connected all the more to the development of Tojiki. 

【趣味で始める陶芸入門】やきものの種類~ その違いと特徴を解説
やきもの種類は4つ。陶器、磁器、炻器(せっき)、土器です。①陶器は吸水性があり、温かみがある。美濃焼や瀬戸焼、益子焼、笠間焼、唐津焼が有名。②磁器は石から作られ、白くて硬い。有田焼、京焼、九谷焼が有名。③炻器は土をかたく焼き締めたもの。信楽焼、備前焼、丹波焼が有名。④土器は低温で焼かれたもろい焼き物。園芸用の鉢など。

Tojiki are also referred to as Setomono, a term taken from Seto city in Aichi prefecture, a well-known production site. 

Representative ceramics are Shigaraki ware from Shiga and Bizen ware from Okayama; among porcelains, Imari ware from Saga prefecture and Kutani ware from Ishikawa are famous. 

【陶芸入門】初心者向けに陶芸をYouTubeで紹介
「陶楽 TO-RAKU.COM」サイトでは記事のほかに、初心者向けにYouTubeで陶芸を紹介する動画「陶芸入門」を作成しました。陶芸入門の記事、「その1からその20まで」を、YouTubu版にして収録しました。これを動画で、陶芸の一般的な知識がすべてわかります。

【趣味で始める陶芸入門】日本の陶磁器の産地~六古窯+25ヶ所を紹介
日本には、六古窯(ろっこよう)と呼ばれる陶磁器の産地があり、中世(平安時代〜室町時代)に始まり現在もなお生産が続いている越前・瀬戸・常滑・信楽・丹波・備前の6つの産地を指します。古くから焼き物の町として栄え、その伝統が受け継がれている地域です。それ以外で伝統的工芸品に指定されている陶磁器の産地は25ヶ所あります。