茶器としても有名な萩焼【全国の焼き物と窯場を紹介】

全国の窯場
この記事は約2分で読めます。

萩焼(はぎやき)

朝鮮渡来の技術を受け継ぎ、さらなる進化を遂げている個性豊かな萩焼。

茶人たちを魅了した質素にして豊かな個性は、ざっくりとした土味と使うほどに魅力が増すその佇まいにある。

萩焼は山口県萩市一帯で焼かれる陶器を指す。一部長門市・山口市にも窯元がある。長門市で焼かれる萩焼は、特に深川萩(ふかわはぎ)と呼ばれる。

萩焼の歴史

萩焼は慶長9年(1604年)に藩主毛利輝元の命によって、慶長の役の際、朝鮮人陶工、李勺光(山村家)、李敬(坂家)の兄弟が御用窯を築いたのが始まりとされる。

当初は朝鮮半島の高麗茶碗に似ており、手法も形状も同じものを用いていた。

坂家の三代までを古萩といい、萩焼の黄金時代である。後に兄弟はそれぞれ別々の流派を生み出した。

明治期より苦境に立たされており、その時に休雪が休雪白という独特の作風を確立するなどして萩焼を中興している。

また、十二代坂倉新兵衛は萩焼を全国に広め不振衰退から救ったことにより、中興の祖と呼ばれている。

また、1875年(明治8年)には、萩の豪商であった熊谷五一が3ヶ月以上にわたって表千家の十一代千宗左を山口に招待したため、多くの弟子が表千家に入門した。

このお礼として「一楽二萩三唐津」というキャッチコピーが広められたと言われる。

萩焼の技術は、1957年に文化財保護法に基づく記録作成等の措置を講ずべき無形文化財に選択された(保持者は十二代坂倉新兵衛)。

1970年には三輪休和(十代三輪休雪)、1983年には三輪壽雪(十一代三輪休雪)がそれぞれ人間国宝(重要無形文化財保持者)に認定された。2002年1月には経済産業省指定伝統的工芸品の指定を受けた。

萩焼の特徴

古くから「一楽二萩三唐津」と謳われるほど、茶人好みの器を焼いてきたことで知られる焼き物である。

萩焼の特徴は原料に用いられる陶土とそれに混ぜる釉薬の具合によって生じる「貫入」と使い込むことによって生じる「七化け」がある。

貫入とは器の表面の釉薬がひび割れたような状態になることで、七化けとはその貫入が原因で、長年使い込むとそこにお茶やお酒が浸透し、器表面の色が適当に変化し、枯れた味わいを見せることである。

素地の色を生かすため、模様は地味だが根強いファンが多く、市内界隈には新規を含め、多数の窯元が存在する。 

伝統の「筆洗形茶碗」

墨を使った筆を洗い、穂先をしごいて水切りするための切り落としが、茶碗の口縁に付いているもの。

朝鮮半島で焼かれた筆洗を茶碗に見立てたものや、それを倣って日本で焼いたものがある。

萩焼の観光情報

萩市観光協会公式サイト|山口県萩市