炻器

全国の窯場

大谷焼は徳島の陶器【全国の焼き物と窯場を紹介】

大谷焼(おおたにやき)は、徳島県鳴門市大麻町大谷で作られる炻器を指す。 1780年(安永9年)に、四国八十八ヵ所霊場に来た豊後の国(大分県)の焼き物細工師・文右衛門が親子5人連れで大谷村山田の里(現在の大麻町大谷)に来て、はじめて轆轤細工を披露し、時の庄屋・森是助が素焼窯を築いて蟹ヶ谷の赤土で...
2024.12.19
全国の窯場

素朴な味わいの備前焼【全国の焼き物と窯場を紹介】

備前焼(びぜんやき) 桃山時代の茶人たちをとりこにした無釉、焼き締めの素朴な味わい 安土桃山時代には茶陶を制作して黄金期を築いた以前焼は、絵付も釉も使わないのが特徴。備前の土を登り窯で焼き締める多彩な表情が魅力的だ。 備前焼は岡山県備前市周辺を産地とする炻器(焼き締め)で、日本六古窯の一つ...
2024.12.19
全国の窯場

スカーレットで注目の信楽焼【全国の焼き物と窯場を紹介】

信楽焼(しがらきやき) 連続テレビ小説「スカーレット」で注目されているやきものの里、信楽。 ドラマは信楽を舞台に、女性陶芸家の波乱万丈な人生を描きました。 物語りでは、主人公の女性がもの作りの情熱と喜びを糧に、天性の明るさでがむしゃらに突き進み、懸命に創り、育て、働く姿を描いています。 ...
2024.12.19
全国の窯場

土鍋で有名な伊賀焼【全国の焼き物と窯場を紹介】

伊賀焼(いがやき)は、三重県伊賀市にて焼かれている陶器。中世から始まったといわれる日本有数の古陶である。 伊賀焼の歴史 始まった頃は水瓶や種壺、擂り鉢などの日用雑器が焼かれていたが、陶土産地が山一つ隔てた信楽と同じ古琵琶湖層由来だったため、信楽焼とほとんど区別がつかなかった。 しかし桃...
2024.12.19
全国の窯場

土鍋で有名な万古焼【全国の焼き物と窯場を紹介】

萬古焼(ばんこやき、万古焼)は、陶磁器・焼き物の一つで、葉長石(ペタライト)を使用して耐熱性に優れた特徴を持つ。陶器と磁器の間の性質を持つ半磁器(炻器)に分類される。 三重県四日市市の代表的な地場産業であり、1979年(昭和54年)1月12日から伝統工芸品に指定されている。 その耐熱性の...
2024.12.19