大谷焼(おおたにやき)は、徳島県鳴門市大麻町大谷で作られる炻器を指す。
1780年(安永9年)に、四国八十八ヵ所霊場に来た豊後の国(大分県)の焼き物細工師・文右衛門が親子5人連れで大谷村山田の里(現在の大麻町大谷)に来て、はじめて轆轤細工を披露し、時の庄屋・森是助が素焼窯を築いて蟹ヶ谷の赤土で作った火消壷等の雑器類を焼いたことが始まりといわれる。
大谷焼の由来
大谷焼は元々、染付磁器が焼かれていた。だが、経営悪化で僅か3年で藩窯は廃窯となり、1784年(天明4年)に藍商人であった賀屋文五郎らの手によって再興、信楽(滋賀県)の陶工の協力もあって藍染の需要に見合った大甕を焼くことになったのである。
明治に入ると化学染料の開発、生活様式の変化に伴い、藍甕の需要は激減、不振に陥った。それでも脈々と大甕作りは続けられ、今日に至っている。
また、現在は壺、皿、徳利、片口、茶器などといった小物を焼いている窯も見られる。2003年(平成15年)9月に経済産業大臣指定伝統的工芸品に指定された。
大谷焼の特徴
寝轆轤と呼ばれる独特の轆轤を用いて制作される大甕で知られる。寝轆轤は相手が寝ながら足を用いて回す仕掛けで基本的に大甕作りは二人の呼吸が合っていないと作れない。
なお、この大甕は阿波地方の特産である藍染めに欠かせない道具であり、藍甕と呼ばれる。
伝統の「紐づくりの大甕」
まず粘土を平らにして底を作り、次にシノと呼ぶ紐状にすた粘土を底から順に周囲に巻き上げて積み、ろくろで成形していく。
ある程度乾いて次に積み重ねても耐えられるようになったら、繰り返し積み重ねて仕上げていく。
大谷焼の観光情報
大谷焼 | 公益社団法人徳島県物産協会 公式ホームページ あるでよ徳島
昔ながらの色彩と土の質感に特徴があり、その素朴さと雄大さが人気です。