全国の窯場 茶器としても有名な萩焼【全国の焼き物と窯場を紹介】 萩焼(はぎやき)朝鮮渡来の技術を受け継ぎ、さらなる進化を遂げている個性豊かな萩焼。茶人たちを魅了した質素にして豊かな個性は、ざっくりとした土味と使うほどに魅力が増すその佇まいにある。萩焼は山口県萩市一帯で焼かれる陶器を指す。一部長門市・山口市にも窯元がある。長門市で焼かれる萩焼は、特に深川萩(ふかわ... 2024.12.19 全国の窯場
全国の窯場 素朴な味わいの備前焼【全国の焼き物と窯場を紹介】 備前焼(びぜんやき)桃山時代の茶人たちをとりこにした無釉、焼き締めの素朴な味わい安土桃山時代には茶陶を制作して黄金期を築いた以前焼は、絵付も釉も使わないのが特徴。備前の土を登り窯で焼き締める多彩な表情が魅力的だ。備前焼は岡山県備前市周辺を産地とする炻器(焼き締め)で、日本六古窯の一つに数えられる。備... 2024.12.19 全国の窯場
全国の窯場 布志名焼と出西焼は島根の陶器【全国の焼き物と窯場を紹介】 布志名焼布志名焼(ふじなやき)は、島根県松江市玉湯町にて焼かれる陶器。布志名焼の歴史江戸時代に松江藩の御用窯として開かれた窯場(雲善窯)で、大名茶人でもあった松平不昧公の好みを反映した茶器が焼かれた。後に民窯の船木窯も開窯し、黄釉や出雲青地と呼ばれる青釉の日用雑器を焼き、一時は海外への輸出も盛んに行... 2024.12.19 全国の窯場