織部、志野と言えば美濃焼【全国の焼き物と窯場を紹介】

全国の窯場
この記事は約4分で読めます。

美濃焼(みのやき)

桃山の茶人たちに愛された個性豊かな色と肌を持つうつわ。

織部やなど茶陶で名高い美濃焼は、明るい色彩と変化に富んだ形で、桃山時代に一世を風靡した伝統美を今に伝える。

美濃焼は岐阜県(南部は旧美濃国)のうち、東濃地方の一部(土岐市、多治見市、瑞浪市、可児市)で製作される陶磁器を指す。

美濃焼の歴史

平安時代に作られた須恵器から発展し、鎌倉時代以降、隣接する尾張国きの発展に合わせ斜面を利用したによる陶器生産が開始された。

16世紀に織田信長の経済政策によって瀬戸市周辺の丘陵地帯の陶工たちも美濃地方の集落に移り住んで穴窯よりも焼成効率に優れた地上式の単室窯である大窯が多数築かれた。

桃山時代に、志野焼に代表されるような「」が焼かれ一大産地となり、美濃焼の基礎が築かれた。

江戸時代になると、窯体構造は大窯から連房式登窯となり、志野焼に加えて織部焼の優品が生み出された。

江戸時代中期に「御深井」が焼かれる。江戸時代末期に磁器の生産が始まり、現在では和食器・洋食器を多くを生産する大窯業地となる。

大量に長く作陶してきた歴史から、粘土の枯渇が懸念されている。

東濃地方は、日本最大の陶磁器生産拠点であり、生産量の約半分を占めている。

美濃焼の特徴

国立博物館所蔵

桃山時代にそれまでになかった自由な発想で登場し、「美濃桃山陶」とも呼ばれる。

中でも武将でもあり茶人でもあった(1543年 – 1615年)が創意工夫を凝らした「織部好み」は有名である。

の「卯花墻」(うのはながき)は、日本製の焼物では数少ない国宝指定物件の1つである。

多治見市は美濃焼の集散地として中核をなし、土岐市は織部焼発祥の地で、長大な連房式登窯の久尻元屋敷窯跡が歴史の重みを今に伝えている。

可児市には代表的な美濃古窯の大萱牟田洞をはじめ、桃山から江戸時代の古窯址が点在している。

近代になって荒川豊蔵が志野焼の陶片を発見し、それまで長い間瀬戸産と思われていた志野や黄瀬戸のやきものが、まぎれもなく美濃産であることを証明した。

いまの瑞浪市には比較的個人家が多く、笠原町はタイルの生産地として知られている。

伝統の「鼠志野」

うつわに鬼板(鉄分の多い土)を化粧掛けし、その表面を搔き落とす手法で文様を描く。その上から厚く長石釉を掛けて焼くと、鬼板部分の釉薬は鼠色に発色し、文様が白く現れる。

美濃焼の代表

国立博物館所蔵

志野(しの)=絵志野、鼠志野、練込志野、赤志野 など

織部(おりべ)=総織部、青織部、鳴海織部、弥七田織部、黒織部、伊賀織部、唐津織部、志野織部 など

黄瀬戸(きせと、きぜと)(せとぐろ)など

著名な作家

荒川豊蔵(1894年 – 1985年)(人間国宝)

多治見市生まれ。1930年に大萱(可児市久々利)において志野陶片を発見し、黄瀬戸、瀬戸黒、志野、織部などの桃山陶が美濃で作られていたことを証明した。

1933年、美濃大萱に築窯。1955年の第一次の重要無形文化財指定において、「志野」及び「瀬戸黒」の保持者に認定される。号は斗出庵

加藤土師萌(1900年 – 1968年)

瀬戸市生まれ。1961年、国の重要無形文化財「色絵磁器」の保持者に認定される。岐阜県陶磁器試験場に勤務し、陶磁器デザインなどを指導する。

塚本快示(1912年 – 1990年)

土岐市生まれ。1983年、国の重要無形文化財「白磁・青白磁」の保持者に認定される。

鈴木藏(1934年 – )

土岐市生まれ。1994年、国の重要無形文化財「志野」の保持者に認定される。一貫してガス焼成により志野を制作している。

加藤卓男(1917年 – 2005年)

多治見市生まれ。ラスター彩、青釉、奈良三彩、ペルシア色絵などを再現。1983年、三彩・虹彩・青釉で岐阜県重要無形文化財保持者に認定。1995年、国の重要無形文化財「三彩」の保持者に認定される。

加藤孝造(1935年 – )

瑞浪市生まれ。1995年、志野・瀬戸黒の技法で岐阜県重要無形文化財保持者に認定される。2010年、国の重要無形文化財「瀬戸黒」の保持者に認定される。

美濃焼の観光情報

多治見市美濃焼ミュージアム
1300年有余の歴史をもつ美濃焼。志野・織部など桃山陶を中心に各時代の焼き物約150点と、人間国宝をはじめ美濃を代表する陶芸家の作品約50点を常時展示し、年4・5回の企画展とともに「美濃焼の流れと魅力」をお伝えします。岐阜県陶磁資料館の名が変わり、平成24年4月から「多治見市美濃焼ミュージアム」としてスタートいたしまし...