出石焼は兵庫、赤膚焼は奈良【全国の焼き物と窯場を紹介】

全国の窯場
この記事は約5分で読めます。

出石焼

出石焼()は兵庫県豊岡市出石町一帯で焼かれる磁器。

国内でも珍しい、白磁を中心とした焼き物である。透き通るように白い磁肌に、浮き彫りやによる精緻な紋様が際だつ。

出石焼の歴史

出石藩において、江戸時代中期に大量の白磁の鉱脈が発見された。

そこで白磁を特産物とするための陶工を招聘し、伊万里焼に倣った、赤絵などの色物磁器の生産したことが始まりとされる。

やがて生産が盛んになって窯元が増え、産地を形成するようになった。

これは現在の出石焼に対して古出石焼と呼ばれているもので、最盛期は天保年間とされる。しかし盛衰を繰り返しつつ明治初期に完全に衰退する。

その後、明治9年(1876年)に桜井勉らが設立した盈進社が伊万里焼の陶匠柴田善平や友田九渓を指導者として招き、出石焼の品質改良に成功する。

この出石白磁を各地の博覧会に出品することで出石焼の名声は高まり、明治37年(1904年)開催のセントルイス万国博覧会では金賞を受賞する。

伝統の「浮彫り」

文様の周辺を彫り、うつわの表面から文様が浮き上がったように見せる装飾技法の一つ。片切彫りにする場合が多い。陽刻、凸彫りともいう。透明釉を掛けると美しい文様が浮かび上がる。

出石焼の観光情報

但馬國出石観光協会

但馬國出石観光協会公式サイト
但馬の小京都 城下町出石(いずし)の公式サイトです。

 


赤膚焼

赤膚焼(あかはだやき)は奈良市、大和郡山市に窯場が点在する陶器である。赤みのある乳白色の柔らかな素地と奈良絵文様を特色とする。

大和国五条村の五条山附近一帯の土は焼き物に適し、古くからの窯業地で、民間の手で土器・火鉢などの製作が盛んにおこなわれ、桃山時代のの広がりとともに奈良土風炉などの茶道具が製作され産業として定着していた。

伝説では、天正年間(1573 – 1592年)豊臣秀長が尾張国常滑から陶工の与九郎を招き、五条山で開窯させたのが創始というが、史料記載や物品はない。

赤膚焼の歴史

天明6年(1786)大和郡山藩主・柳沢保光の保護を受け、商人の住吉屋平蔵に任せて、試験窯が郡山大織冠町の内野六郎左衛門の屋敷内に築かれ、信楽の陶工・弥右衛門が4年間作陶したが、まだ名称は無かった。

そして、住吉屋により本格窯に進み寛政元年(1789年)五条村赤膚山に藩窯登り窯が作られる。

その窯は、京都五条坂より陶工・丸屋治兵衛が呼ばれて任され優れた焼き物が作られ、保光から名字「井上」と「赤膚山」の窯号と「赤ハタ」の銅印を与えられ、赤膚焼としての創始となった。

だが保光の没後は民業に戻った。

奥田木白は保光の周辺に集まった文化人グループに名前を連ねていたが、やがて自身で作陶し、天保7年(1836年)西大寺奉納茶碗で陶工として出発し、嘉永3年(1850年)ごろ、本業も陶器師となり幕末に名工として赤膚焼の名前を広めた。

京焼の技術を取り入れ発展させ、今に伝わる赤膚焼の技法を確立した。小堀政一(遠州)が好んだ遠州七窯の一つにも数えられている。

嘉永年間には五条山に三窯あり「東の窯」「中の窯」「西の窯」と呼ばれていた。「東の窯」は住吉屋平蔵の息子の岩蔵が陶工となり窯業した窯で、「中の窯」は陶工・井上治兵衛から継いだものである。

明治時代になっても東窯では石川寅吉、中窯では山口甚三郎、西窯では井上忠次郎が製陶していた。

1884年(明治17年)に出版された『大和国名流誌』には、赤膚焼の陶工として山口甚次郎、古瀬治平、井上忠次郎の3人の名前が記されている。

だが、第一次世界大戦後の不況の余波を受け昭和初期には古瀬家の古瀬治平「中の窯」を残すのみとなった。

「東の窯」は1890年(明治23年)石川寅吉が継ぐ記録が残っているが、寅吉没後「東の窯」は廃窯された。「西の窯」は1879年(明治12年)に三代惣兵衛が没し、後を継いだ忠次郎のころ1881年(明治14年)の末に他家へ同居した記録が残っているがしばらくして廃窯された。

1941年(昭和16年)7月、銀座松屋にて「赤膚山元窯作品展示会」が開かれているが、当時の説明でも『「中の窯」只一つしか残存して居ない。』と書かれている。

現在、残された「中の窯」の大型登り窯は、登録有形文化財として古瀬堯三(ふるせぎょうぞう)窯で見学することができる。

赤膚焼と称されるものは数多くあるが、「東の窯」「西の窯」は現存していない。そのように称しているものは、ほぼ現代作家による詐称であるので購入する際には注意したい。

赤膚焼の特徴

赤膚焼は、その赤みを帯びた器に乳白色の萩釉を掛け、奈良絵と呼ばれる絵付けを施した物がよく知られる。

奈良絵とは御伽草子などを題材とした庶民的な絵柄で、微妙な稚拙な構図が器肌の素朴さを巧く引き出している。

赤膚焼には裏に「赤膚山」という刻印がつけられている。江戸時代から続く窯元である古瀬堯三窯のものには「赤膚山」の刻印のみ見られる。

その他の窯のものには「赤膚山」または「赤ハタ」の刻印以外に作家印や窯印がつけられている。

現在、奈良県の伝統工芸として六つの窯がある。大塩昭山(奈良市)、大塩玉泉(奈良市)、大塩正人(奈良市)、古瀬堯三(奈良市)、小川二楽(大和郡山市)、尾西楽斎(大和郡山市)。

大塩姓が三軒あるが、それらはすべて親戚関係にある。昭和になって開かれた窯であることが名前の由来となった大塩昭山、その後独立した大塩玉泉、大塩正人が続く。

伝統の「奈良絵風絵付」

奈良絵は室町末期から江戸時代にかけての御伽草子などに題材をとった小品の絵。やまと絵とは対照的な素朴さが赤膚焼にマッチしている。

赤膚焼の観光情報

赤膚焼と奈良絵の麗しき関係|もっと奈良を楽しむ|奈良県観光[公式サイト] あをによし なら旅ネット
赤膚焼と奈良絵の麗しき関係。もっと奈良を楽しむ。奈良県観光公式サイト「あをによし なら旅ネット」(旧大和路アーカイブ)あおによし なら旅ネット。奈良大和路への旅に役立つ観光情報満載!伝統行事をはじめ、神社仏閣の秘宝・秘仏の特別公開などのイベント、観光名所、観光モデルコース、ガイドツアー、宿泊温泉、グルメお土産などのおす...